お悩み解決コーナー
「遺言書が2通見つかった!」

 被相続人が亡くなり、身の回りの物を整理していると、遺言書が見つかることがあります。 遺言書が1通しかないのであれば、その遺言通りに遺産分配を行えば良いのですが、遺言書が複数見つかることもあります。  まず、遺言書を複数 […]

続きを読む
お悩み解決コーナー
「内縁のパートナーに財産を残してあげたい」

 昨今では、あえて入籍しない事実婚夫婦もいらっしゃいます。内閣府の調査によると、成人人口の約2%が事実婚状態にあるとのことです。 事実婚には、姓を変更しなくても良い、別れても戸籍に離婚履歴が記載されないなどのメリットがあ […]

続きを読む
お悩み解決コーナー
「遺言内容が実現されるか心配・・・」

 せっかく遺言書を残したのですから、遺言内容は実現されてほしいものです。しかし、遺言内容が実現しない可能性もあります。 遺言内容が実現しないパターンとしては、①遺言書が発見されないパターン、②遺言書が発見され、相続人全員 […]

続きを読む
お悩み解決コーナー
「遺言書の内容に反対!」

  被相続人が遺言書を残して亡くなってしまいました。遺言書の内容をみると、納得できないことが多々ありました。  なんてことを心配される方もいらっしゃるでしょう。 諦めなければならないこともありますが、もしかしたら何とかな […]

続きを読む
お悩み解決コーナー
「遺言書ってどうやって書けばいいの?」

  基本的な遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。秘密証書遺言を作成している方は非常に少ないため、ここでは主に自筆証書遺言と公正証書遺言の書き方を紹介します。なお、それぞれの遺言書の特徴に […]

続きを読む
お悩み解決コーナー
「遺言書を作成すると良いことあるの?」

 遺言書は、遺言者の所有する財産を相続人などに分配方法や割合などの希望を記した書類をいいます。おそらく、多くの人がイメージしている遺言書と大きな差はないでしょう。 遺言書は、遺言者のためではなく相続人のために作成する場合 […]

続きを読む
遺言・相続に関する記事
遺言執行者とは

 遺言書を作成するときに、遺言執行者を指定することが出来ます。遺言執行者という言葉はあまり耳にしたことはないかもしれませんが、民法の大改正で、その内容が以前より明確になり、今後はもっと身近な存在になることが予想されます。 […]

続きを読む
遺言・相続に関する記事
遺言書の種類

 「遺言書」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。遺言書は多くの人がご存じのとおり、遺言者が相続財産の分配方法などを記すもの、と考えてもらって問題ありません。  民法では、法定相続人や法定相続分が定め […]

続きを読む
遺言・相続に関する記事
遺言書を作成するメリット

 多くの人は「遺言書は自分には無縁だよ」と考えていることでしょう。しかし、家族のことや将来のことを考えると、「もしかしたら遺言書を作成しておいたほうが良いかも?」と思うかもしれません。 遺言書とは  そもそも遺言書とは、 […]

続きを読む
遺言・相続に関する記事
法定相続人以外に財産を残す方法

 基本的に、相続財産は法定相続人が相続することになりますが、法定相続人以外に財産を残す方法もあります。 生前に贈与することも考えられますが、ここでは死後に法定相続人以外に財産を残す方法として、遺贈と死因贈与を説明します。 […]

続きを読む